![]() |
【並木藪蕎麦】(始まりのランチ@東京) |
美味しいラーメンを作った料理人に敬意を表して伏せ丼 / ラーメン屋「汚いのでやめてください」
一部のラーメンマニアたちの間で「伏せ丼」をする人が増えているという。
それは美味しいラーメンを作ってくれた料理人に対して感謝の意を表す行為で、
食べ終わったラーメンの丼をさかさまにして、おぼんやテーブルに伏せる行為である。
そりゃそうやろうな。
って事で【並木藪蕎麦】

花のお江戸に出立致しやす。
到着しますわ渋谷駅。
手前、粗忽者ゆえ、前後間違いましたる節は、まっぴらご容赦願います。
向かいましたるお兄いさんには、初のお目見えと心得ます。
手前、姓は終わり、名は始まり。食い歩き、昨今の駆出し者で御座います。
以後、万事万端、お願いなんして、ざっくばらんにお頼申します。
なんて風情も無く渋谷でいきなりホームレスが「財布を落としたからお金貸して」と絡まれます。
基本僕はホームレスなんてダメ人間と思っておりますので犬畜生を見る目で侮蔑し浅草に。
目的は江戸三大蕎麦の藪。
創業130年程の本家かんだやぶそばは今年火災により炎上。
親戚筋である並木藪蕎麦に向かったわけです。

豪雨の中やっとこさ到着。
実は本日既に3件目の昼飯だったのでデフォのざるそば(700円)を。
入店すると接客のおばちゃん達がお席に案内してくださる。
傘を預かってくださり荷物も預かってくださり番号札で管理してくださる。
そういうサービスは嬉しいんですがそれよりも
おばちゃん達のにじみ出る接客の良さ。心から歓迎してくださる感がにじむにじむ。
久々に良いおもてなしと思ったわけです。

さて蕎麦です。細切りの白そば。水切りもばっちり。

藪そばで有名なのは辛いつゆ。
ちょろっとつけて啜るのが流儀。

ずるっと頂きます。
実際中々のパンチ力のツユです。
かんなり醤油が強い。とがったツユ。
出汁も感じれはするが辛味と甘味がグン!っと。
そば自体の香りもきっちりありますがツユがどうしても前に出るなぁ。
このキリっとしたはっきりとしたツユが江戸・浅草という地盤を表してんのかなと少し自分に酔います。

蕎麦湯。
老舗の蕎麦堪能しました。勉強なりました。


にほんブログ村←大阪限定の食べ歩きランキングもあるようです。
【終わりが始まりの壱日】 ~とある媒体屋の大阪食べ歩きブログ~

- 関連記事
-
- 【平】(終わりの食べ歩き@福岡編) (2014/01/20)
- 【鰻禅】(始まりのランチ@東京) (2013/07/17)
- 【並木藪蕎麦】(始まりのランチ@東京) (2013/07/16)
- 【キタのみかん・八炭 恒例行事 田植え 2013】(二部) (2013/04/29)
- 【キタのみかん・八炭 恒例行事 田植え 2013】(一部) (2013/04/29)
テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ